top of page

ホルン

店主の好きなものやことを

こっそり綴るこっそりブログ。


そして誰にも見つかりませんよう。

祈っている次第です。


タイトルのホルン。


あの美味しいチョコのことではないです。

あのチョコも好きですけど。


楽器のフレンチホルンです。

かたつむりのような形の。


中学の頃に吹奏楽部に入りまして

自分のやってみたい楽器を申告するのですが


当時の私は有名どころの楽器しか

名前なども知らず。


第1希望をサックス、第2希望をフルート。

そして第3希望にパーカッションと書いて提出しました。


結果ホルンになりました。


正直に申しますと配属されたはじめは

「え?ホルン?何それ」といったテンションでした。


でもホルンの音って。

みなさんご存知だといいのですが。


底がないくらい深くて

幅もめちゃくちゃ広大。


全てを包み込んでくれるような。

本当に優しい音なのです。


どの楽器もそれぞれの良さがあるのですが

ホルンはとにかく厚みがでる楽器かと。


3年も触ってはおりませんが。

小娘の私がそう思ったくらいです。


そして譜面は恐ろしく平坦。

主旋律をなぞることはまずはなく。


ただただ中間層をあたたかく埋める。

優しく埋め尽くす。


それからオーケストラなどの演奏などでも

ホルンの音を探すようになりました。


すごい控え目な楽器と言っても過言ではないです。

1番控え目なホルンです。


次に控え目はユーフォニウムです。

(勝手な自分調べ)


そんなホルンは実はギネスに載っているという。

1番難しい楽器として。


そんな難しい楽器を担当していたと思うと

嬉しくなります。


あとアンサンブルコンテストの際。


金管楽器は金管楽器同士、

木管楽器は木管楽器同士と組むのですが。


木管5重奏は

フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット


そしてホルンなのです。


そのアンサンブルで出場できた時。

本当に幸せでした。


繊細楽器筆頭のオーボエ・ファゴットと

主旋律スターのフルート・クラリネット


とホルン。


にっこりの青春時代でしたと共に

ホルンの音に癒された時代でもありました。


そしてホルンのような人間になりたいなぁと。

思ってしまう今日この頃です。


以上です。



閲覧数:0回

最新記事

すべて表示

こっそりと。 こっそりと私が好きなモノについて書いております。 今回はシールです。 無駄に好きなシールです。 小さい頃は切手型のシールが大好きでした。 シートで売っているこのシールを集めて集めて。 小さい頃あるあるですが使わないのです。 使えないと申しますか。 りぼんの付録のシールも 狂ったように集めていました。 そして使わない。 使いどころが全くわからない。 小学校高学年の頃に名札の裏にシールを

どなたかはわかりませんが。 全くもって。 お気づきになられて。 お読まれになられて。 大変ありがたいのですが。 本当にこんなブログで申し訳ありません。 いわなもがなですが。 いわずもがなですか。 いわずもがな好きなものを綴ります。 今日も暑いですね。 私が小学生くらいの頃の気温は 今より全然涼しかったようです。 グーグル先生で調べました。 得意技です。 私の子どもの頃の夏休みと言えば もうラジオ体

好きなものを勝手に綴るという。 勝手なブログでございます。 小学生時代はもう駄菓子屋と共に生きるです。 風と共に去りぬくらい、駄菓子屋と共に生きるです。 近所にありんこという駄菓子屋さんがありまして 毎日お小遣い100円を握って通っていました。 駄菓子屋さんって本当に。 夢と希望がつまっていますね。 その中でも大博打要素の強い ガムばっかりを定期購読してました。 丸いガムがでてきて 色で当たりかは

bottom of page